ゆめのある子応援日記

日南市移住、れろのブログ

城攻め

検見崎城(鹿児島県肝付町)

鹿児島県肝属郡肝付町後田にある検見崎城です。肝付一族の検見崎氏の居城でした。検見崎氏は肝付初代 肝付兼俊の四男 兼友が検見崎の地を与えられ検見崎氏を名乗ったのが始まり。城跡には鎌倉時代から戦国時代にかけての墓石が残っており検見崎氏の墓と伝わ…

高山城(鹿児島県肝付町)

鹿児島県肝属郡肝付町新富にある高山城に行ってきました。高山城は大隅に最大勢力を誇った肝付氏の本拠地です。肝付氏は日向の伊東氏、球磨の相良氏と同盟を結び島津氏に対抗します。戦国時代2度にわたり島津氏の攻撃を退けていることから大隅最大の難攻不落…

高城城(宮崎県木城町)

宮崎県児湯郡木城町高城にある高城城に行ってきました。高城城は伊東四十八城の1つで城主は野村蔵人佐でした。この城が有名になるのは伊東氏没落後、島津方の山田有信が城主になったときで、2度の大きな合戦を耐えています。1度目は大友軍(耳川合戦)、2度…

穂北城(宮崎県西都市)

宮崎県西都市穂北にある穂北城です。伊東四十八城の1つで城主は伊東氏の重臣 長倉藤七でした。1577年の伊東氏の豊後落ちの際に城主の長倉洞雲斎がこの城で島津氏を食い止め、伊東義祐を豊後に落ち延びさせます。 穂北城の縄張り図。城は深い空堀で区切られた…

上ノ城(宮崎県新富町)

宮崎県児湯郡新富町上富田にある上ノ城に行ってきました。上ノ城は伊東四十八城の1つ、富田城に想定される城で城主は伊東氏の家臣 湯地五郎九郎でした。城跡は2つのピークからなる細長い丘陵上に築かれ、左側の標高の高いピークに主郭があります。 縄張り図…

市之野城(宮崎県国富町)

宮崎県東諸県郡国富町森永にある市之野城に行ってきました。市之野城(市之尾城とも)は伊東氏と島津氏の攻防の舞台となった伊東方の城です。島津氏に攻められた際に城内の少女が山の背から米の研ぎ汁を流し、城に水が十分にあることを誇示したという伝説が…

有嶺城(宮崎県西都市)

宮崎県西都市岡富にある有嶺城主に行ってきました。有嶺城は一ツ瀬川の東岸に築かれた山城で城主は長友兵庫頭行安と伝わります。現在の城跡に残る遺構から戦国時代には伊東氏の傘下にあったと思われます。 縄張り図。(宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書…

浦尻城(宮崎県延岡市)

延岡市の浦尻湾に浮かぶ水軍城、浦尻城に行ってきました。浦尻城は浦城城とも呼ばれ浦尻湾の岬状に突き出た丘陵に築かれていました。河野系越智氏の支城といわれ、戦国時代に大友宗麟が縣を攻めた頃の城主は松田義清といわれています。 浦尻城の縄張り図。浦…

務志賀軍営(宮崎県延岡市)

宮崎県延岡市無鹿町にある務志賀軍営です。1578年に大友宗麟が縣の土持氏を攻めた際に本陣を置いた場所です。 妻耶神社の登口にある大友宗麟陣屋跡地の標柱。 妻耶神社の鳥居。 標柱と神社の階段。 妻耶神社。 妻耶神社の階段から見た北川。風光明媚な場所で…

蓬原城(鹿児島県志布志市)

鹿児島県志布志市有明町蓬原にある蓬原城に行ってきました。蓬原城は南北朝時代にこの地域を治めた救仁郷氏の居城です。救仁郷氏は肝付兼俊(肝付氏初代)の二男 兼綱が救仁郷氏を名乗ったことからはじまります。1356年北朝方の島津氏久(島津氏6代)に攻め…

麓城(熊本県あさぎり町)

熊本県球磨郡あさぎり町上南にある麓城に行ってきました。麓城は上村城とも呼ばれ相良氏の重臣 上村氏累代の居城でした。今では紅葉で有名な山城になっています。谷水薬師から麓城への登山道が整備されており快適な城攻めでした。 登山道を登りきると本丸に…

岡本城(熊本県あさぎり町)

熊本県球磨郡あさぎり町岡原南にある岡本城です。上村氏一族の岡本頼春が城主でした。岡本頼春は上村長国の子でしたが1550年麓城の上村頼興により呼び出され暗殺されてしまいます。上村頼興は四男の稲留長蔵を岡本城主に据えます。上村一族は上村頼孝の代に…

松尾城(宮崎県都城市山之口町)

宮崎県都城市山之口町にある松尾城です。南北朝時代に南朝方の肝付兼重が築いた出城といわれています。松尾城の山は現在あじさい公園として整備され、山頂には天守閣を模した展望台があります。 松尾城の復元図。 松尾城の段々の曲輪。 山頂手前の曲輪。 山…

長野城(長崎県諫早市)

長崎県諫早市長野町にある長野城です。長野城は南北朝時代に築かれた城といわれ別名烏城とも呼ばれています。現在は畑地として利用された跡が残り、山頂の本丸跡は本丸を取り囲むように石垣が見られます。 長野城の本丸跡。 北西の本丸下にある石垣。 北西本…

江上(四郎)城(福岡県久留米市)

福岡県久留米市城島町にある江上四郎種冬(江上氏3代)の居城です。2つある江上城の東にあることから東江上城と呼ばれています。 江上城跡に建つ若宮神社。 若宮神社。 江上城の標柱にある説明。 江上城の遠望。 江上城の案内標識。 2つの江上城の位置。勢福…

江上(三郎)城(福岡県久留米市)

福岡県久留米市城島町にある江上三郎忠種(江上氏4代)の居城です。江上忠種は3代江上種冬の弟になります。2つある江上城の西にあることから西江上城と呼ばれています。 江上城の跡地。 城跡近くにある林松寺。 江上城の北西にある江上三郎の墓所。 江上三郎…

城島城(福岡県久留米市)

福岡県久留米市城島町にある城島城です。戦国時代に三潴郡を納めた西牟田氏の居城でした。西牟田氏は筑後十五城の国人の1人。伊豆国三島から三潴郡西牟田村を領したことから西牟田氏を名乗ります。初めは大友氏に属していましたが佐賀の龍造寺隆信が台頭して…

下田城(福岡県久留米市)

福岡県久留米市城島町下田にある下田城です。大友一族の堤氏の居城でした。戦国時代の下田城主 堤貞元は龍造寺氏から妻を娶り大友氏から龍造寺氏の傘下に入ります。そのため堤氏は大友氏から攻撃を受けますが下田城の要害をいかし撃退します。 1584年 島原の…

塚崎城(佐賀県武雄市)

佐賀県武雄市武雄町にある塚崎城です。武雄領主 後藤氏の居城で武雄城とも呼ばれています。戦国時代には後藤貴明の居城でした。江戸時代に入ると武雄鍋島氏の居城となります。本丸、二の丸、三の丸は武雄高校の敷地になり、本丸の高台の一部に塚崎城跡の城址…

大木城(福岡県みやま市瀬高町)

福岡県みやま市瀬高町大廣園にある大木城に行ってきました。大木城は宇都宮一族の大木氏の居城です。筑後宇都宮氏の宇都宮久憲が柳川の蒲池氏を継ぐと久憲の弟 宇都宮資綱の嫡男 政長は大木城を再興し大木氏の祖となります。現在は本丸のあった場所に城址碑…

酒見城(福岡県大川市)

福岡県大川市酒見にある酒見城です。城跡には酒見納骨堂があり説明板が建っています。城がいつの時代に築かれたかわかりませんが南北朝時代に菊池武安が酒見城を攻めた記録や1580年に龍造寺隆信が酒見に城を築き鍋島直茂に守られせた記録があるそうです。158…

津村城(福岡県大川市)

福岡県大川市津にある筑後津村城です。大友配下の津村氏の居城で、津村大助秀門が城主のとき龍造寺隆信に攻められ滅亡したといわれています。八幡神社のあたりが二の丸だそうです。 二の丸付近にある八幡神社。 八幡神社の本殿。 八幡神社前の水路。 八幡神…

榎津城(福岡県大川市)

福岡県大川市榎津にある榎津城です。城山公園となっており遺構はありません。榎津城は筑後川河口を守る城で、龍造寺氏の家臣 中野少輔清明が城主でした。田中吉政が柳川城主になると榎津城はその支城となります。 城山公園の説明板。 藩境の町並み案内図には…

比企能員邸跡(神奈川県鎌倉市)

神奈川県鎌倉市の比企谷(ひきがやつ)にある比企能員邸跡に行ってきました。源頼家のときに北条氏と比企氏の覇権争いが起こり比企能員は北条時政に討たれ、比企能員邸も北条氏の軍勢に攻められ比企一族は滅亡しました。(比企能員の乱) 比企能員邸跡には比…

隼人城(鹿児島県霧島市)

鹿児島県霧島市国分上小川にある隼人城に行ってきました。現在は城山公園となっています。隼人城は南北朝時代の税所氏の出城です。1604年島津義久が舞鶴城を築いて富隈城から居城を移した際は舞鶴城の詰城になりました。城の遺構として搦手門跡が残ります。…

舞鶴城(鹿児島県霧島市)

鹿児島県霧島市国分中央にある舞鶴城です。1604年に島津義久が築いて富隈城から移り住んだ城で、国分城とも呼ばれています。島津義久は1611年舞鶴城で79歳の生涯を閉じています。現在は国分小学校、国分高校の敷地となり、石垣と水堀が残ります。 朱門。 現…

富隈城(鹿児島県霧島市)

島津義久が舞鶴城に移るまでの10年間居城とした富隈城です。野面積みの大きな石垣が住宅地に残ります。島津義久は豊臣秀吉の九州征伐で降伏したあと富隈城で隠居し、庄内の乱や関ヶ原の戦いの際もここにいました。関ヶ原から島津義弘が帰国すると、義久はこ…

亀尾城(熊本県菊池市)

熊本県菊池市七城町亀尾にある亀尾城です。菊池十八外城の1つで、鎌倉時代にこの地に入った相良氏の一族が板井氏と名乗り亀尾城の城主になりました。この頃は板井城と呼ばれています。南北朝時代には今川了俊が菊池氏を攻め、この城を奪取し2年ほど拠点とし…

戸崎城(熊本県菊池市)

熊本県菊池市今にある戸崎城です。菊池十八外城の1つで鹿島氏代々の居城でした。 戸崎城の地形図。 本丸にある古墳状の土壇。 古墳状の土壇。 土壇の上の本丸。立派な城址碑があります。 戸崎城の城址碑。 土壇から見下ろす腰曲輪。 物見の高台の切岸。 物見…

熊入城(熊本県山鹿市)

熊本県山鹿市熊入町にある熊入城です。熊入温泉センターの説明板で存在を知った城跡で、温泉入ってから攻めてきました 熊入城は菊池12代菊池武時の家臣 八幡弥四郎宗安の居城。菊池武時が探題北条英時を攻めた際、大友貞宗の館に使いとして八幡弥四郎宗安を…