都城市の城
宮崎県都城市郡元町にある祝吉御所跡に行ってきました。祝吉御所は鎌倉時代の御家人 惟宗忠久(島津氏初代 島津忠久)が島津荘に下降した際に居館とした場所といわれています。惟宗忠久は地名から島津と名乗ったため、島津氏発祥の地といわれています。
宮崎県都城市高城町にある将軍山(春日山)に行ってきました。将軍山は1339年に畠山直顕が月山日和城に籠もる南朝方の肝付兼重を攻めるために本陣を置いた山です。畠山直顕は足利尊氏の命で日向地頭職となり穆佐城を拠点とし南朝方勢力を一掃していました。…
宮崎県都城市山之口町にある松尾城です。南北朝時代に南朝方の肝付兼重が築いた出城といわれています。松尾城の山は現在あじさい公園として整備され、山頂には天守閣を模した展望台があります。 松尾城の復元図。 松尾城の段々の曲輪。 山頂手前の曲輪。 山…
平家の落人である井上氏の城と伝わる井之城です。井之城のある高城町四家という地区は源平合戦の後に平家の落人としてこの地に移り住んだ、黒木、井上、永峯、二見の四家が由来になっています。井之城の井上氏はこの四家の1つになります。上写真は野尻側から…
宮崎県都城市高崎町縄瀬にある木場(こばん)城に登ってきました。木場城は1571年に伊東義祐の家臣 伊東加賀守が城主となった山城で、現在公園として整備され山の上まで車で登ることができます。 木場城の説明板にある縄張り図。宮崎県では珍しい畝状竪堀群…
宮崎県都城市高城町石山にある石山城に行ってきました。石山城は舌状台地の先端部に築かれています。1541年高城攻略を目指す北原久兼、伊東義祐の連合軍が茶臼ヶ陣山に陣を置きました。対する高城の北郷忠相は石山城に陣を置いて、対岸の伊東・北原連合軍と…
宮崎県都城市梅北町にある梅北城です。飛永城、上村城、中之城、新城の4つの曲輪で構成された群郭式山城でしたが、飛永城、上村城は開発により消滅し、現在は中之城と新城の一部が残るのみです。(上写真は中之城の丘陵) 梅北城は庄内十二外城の1つで、1599…
宮崎県都城市山田町の古江という奥まった地区にある薩摩迫館。ここが戦国時代に都城を領した北郷家発祥の地です。 薩摩迫館の位置。 薩摩迫館の縄張り図。 薩摩迫館の大手口。 大手口から山に入ると草が生い茂った大手道があります。大手道は曲輪2と曲輪3に…
宮崎県都城市高城町桜木にある小山城に行ってきました。 小山城は伊東氏が三俣院を領したときの伊東三俣八城の1つで、宮崎氏、宮永六郎が城将でした。1532年島津氏、北郷氏、北原氏連合軍との戦いに伊東氏は敗れ、小山城の宮崎氏、宮永六郎も戦死しています…
宮崎県都城市野々美谷町にある野々美谷城に行ってきました。 野々美谷城は庄内十二外城の一つで、龍頭城(本丸)、諏訪城、平城、倉持城、石垣城、尾崎城、八幡城、西栫、取添などの10の曲輪からなる山城です。戦国時代には北郷氏、北原氏、伊東氏の間で野々…
宮崎県都城市上水流町にある志和池城に行ってきました。 志和池城は庄内十二外城の一つで、1599年の庄内の乱では伊集院忠真の家臣 伊集院掃部介春成、園木治右衛門が城将となりました。 志和池城の縄張り図。宮崎県中近世城館跡緊急調査報告書より転載。志和…
都城市野々美谷町にある森田御陣跡。1599年の庄内の乱で島津忠恒率いる島津宗家の軍勢が陣を置いた場所です。細長い丘陵に築かれ、丘陵の左端が島津忠恒の本陣。 森田御陣の縄張り図。志和池城の西側に島津方の諸将の陣があり、伊集院方の重要拠点の志和池城…
都城市庄内町にある安永城に行ってきました。 安永城は1468年に北郷敏久(6代)が築いたのが始まりで、北郷氏が都城に本拠を移したあとも北郷数久の隠居城や北郷相久の居城になったり北郷氏にとって重要なお城でした。また庄内十二外城の1つで、1599年の庄内…
都城市山田町山田にある山田城に行ってきました。 庄内十二外城の1つである山田城。戦国時代には北原氏と北郷氏の間で城主は何度も変わります。1543年北郷忠相(8代)が北原氏から山田城を攻めとると北郷忠茂を山田城主とします。1595年 都城は伊集院氏の所…
宮崎県都城市山之口町富吉にある尼ヶ城です。 尼ヶ城は古文書『山之口名勝志』のみに記載のあるお城で、尼僧が住居を構えていたことから尼ヶ城の名がついたといわれています。誰の城だったか詳細な城の歴史は不明なようです。 県道47号三股高城線の通りにあ…
宮崎県都城市山之口町にある七浦城です。 南北朝時代に北朝方の松尾城 畠山氏と対峙するために南朝方の菊池武光が入城したお城。肥後から来た菊池氏が陣を置いたことから七浦城は玖摩陣と呼ばれます。 七浦城は西郭、主郭、東郭の3つの曲輪を中心に構成され…