鹿児島県曽於郡大崎町永吉にある栫谷(かこいだに)城に行ってきました。
栫谷城は歴史的な記録や古文書に一切でてこない城で、日本城郭体系 鹿児島県編で調査報告した小幡氏が地形や栫谷の地名をもとに城跡と判断したそうです。
もちろん築城者や城主はわかっておらず、室町時代に大隅守護 名越氏の代官として大崎の新調堀に赴任した肥後氏が、肝付氏の野卸城と龍相城に対抗するために築いた城だと推定されています。
栫谷城の位置。横瀬古墳の西側にある標高約25mほどの丘陵で、堀切を挟んだ南側の丸い曲輪が本丸です。
栫谷城の縄張り図(鹿児島県の中世城館跡より転載)。城の縄張りは堀切で丘陵を南北に分断し、南側の丘陵が本丸、北側の丘陵には本丸を防衛するための施設があったものと思われます。
栫谷城の堀切への入口。左の丘陵が本丸。
堀切。現在道路となっています。左が本丸、右が北側の丘陵。
堀切に面した場所にある本丸の入口。入口から藪がすごい!
入口から入っていくと本丸の登り道は堀底道を進むようになっていますが、密度がすごい竹藪に悪戦苦闘。この先も竹が倒れてたりでこんな状態がつづきます。普通の人は断念するんでしょうが、竹を払いのけながら進軍。
さらに堀底道。
栫谷城の本丸。本丸の中もすごい密度の竹藪でした。
本丸の丘陵は畑として使われていましたが、現在は放置され荒れ放題になっています。
本丸にあった土塁。
さらに本丸の土塁。分厚くて立派な土塁が見れて苦労したかいがあります。
一度山から出て本丸東側の空堀に向かいます。藪になっていてわかりづらいですがここがその入口。
本丸東側の空堀。本丸の切岸が高く圧倒される空堀でした。戦国時代を感じさせる遺構ですね。栫谷城で一番の見所でした。
栫谷城の東側側面。
栫谷城の堀切の東出口付近の水神様。
栫谷城の堀切の西出口付近には山王神社があります。
本丸の北西隅の腰郭に鎮座する山王神社。
藪コキしながら2時間。想像以上に山の中は荒れていて、身体中に竹が刺さったり、あちこち血が出てるし、ズボンの膝が破けてるし、今までで一番ヘビーな城攻めでした😌