ゆめのある子応援日記

日南市移住、れろのブログ

薩摩迫館(都城市山田町中霧島)

f:id:mai9mami:20210620134010j:plain

宮崎県都城市山田町の古江という奥まった地区にある薩摩迫館。ここが戦国時代に都城を領した北郷家発祥の地です。

f:id:mai9mami:20210629182038p:plain

薩摩迫館の位置。

f:id:mai9mami:20210629184704p:plain

薩摩迫館の縄張り図。

f:id:mai9mami:20210620124532j:plain

薩摩迫館の大手口。

f:id:mai9mami:20210620125254j:plain

大手口から山に入ると草が生い茂った大手道があります。大手道は曲輪2と曲輪3に挟まれた道になっています。右側は曲輪3の切岸。

f:id:mai9mami:20210620125438j:plain

大手道かり見た西側の曲輪2の切岸。かなり垂直になっています。

f:id:mai9mami:20210620125455j:plain

大手道は右折れになっていきます。

f:id:mai9mami:20210620125520j:plain

堀切の堀底道になっている場所に出ます。左が本丸。

f:id:mai9mami:20210620125604j:plain

大手道と主郭。

f:id:mai9mami:20210620132404j:plain

薩摩迫館の主郭。かなり広い平坦地になっている。

f:id:mai9mami:20210620132121j:plain

主郭と西側の曲輪2の段差。

f:id:mai9mami:20210620132019j:plain

西側の曲輪2。奥には主郭の段差が見えます。

f:id:mai9mami:20210620130639j:plain

薩摩迫館西側の城塁。

f:id:mai9mami:20210620132703j:plain

主郭から堀底道を挟んだ南側にある曲輪3。

f:id:mai9mami:20210620132546j:plain

曲輪3と主郭の間の大手道を見下ろす。

f:id:mai9mami:20210620130240j:plain

曲輪2からの景色。

f:id:mai9mami:20210620125102j:plain

薩摩迫館の大手口にある説明板には昔の絵図があります。

島津家4代忠宗の6男、島津資忠が足利幕府より島津荘北郷300町(現在の都城市西部)を与えられ、館を構えたのがこの薩摩迫館です。島津資忠は「北郷(ほんごう)」という地名から北郷資忠と名乗ります。これが北郷氏の始まりです。後に北郷氏は江戸時代に島津姓にもどし、都城島津氏と呼ばれています。

f:id:mai9mami:20210620124558j:plain

薩摩迫館大手口跡の石碑側面には都城島津家発祥の地とあります。