ゆめのある子応援日記

日南市移住、れろのブログ

大河平城(宮崎県えびの市大河平)

f:id:mai9mami:20220120131118j:plain

宮崎県えびの市大河平にある大河平(おこびら)城に行ってきました。大河平城は大河平氏の最初の居城です。大河平氏は肥後の菊池氏一族である八代氏が始まりで、八代氏12代当主 八代隆屋の時に菊池本家が大友氏により攻められ、八代隆屋は真幸院(現えびの市)の北原氏を頼り八代(熊本県八代市)から大河平郷に移住。姓を八代から大河平に変えています。北原氏が没落すると大河平氏島津義弘に誼を通じます。

1562年伊東義祐が450人の兵で大河平城を攻めた際は隆屋の孫である大河平隆利が少ない兵で伊東軍を撃退しています。大河平城は守りの堅い城でなかったため、後に島津義弘のすすめで谷を挟んだ向かいに今城を築いて大河平氏は居城を移します。上写真の奥に見える鉄塔のある山が大河平城。

f:id:mai9mami:20220201234224p:plain

大河平城の縄張り図。(えびの市の城館跡より転載して加筆)

大河平神社のある曲輪⑤が主郭といわれ、西の曲輪は段により①〜④の区画になっています。鉄塔先の西の尾根先端にある曲輪⑥は見晴台といわれています。

f:id:mai9mami:20220122111305j:plain

大河平城の登り口。大河平神社に続いています。

f:id:mai9mami:20220122103910j:plain

大河平城までの道。山全体竹林になってます。

f:id:mai9mami:20220122111015j:plain

大河平神社の西側の曲輪。

f:id:mai9mami:20220122095137j:plain

大河平神社の西側の曲輪にある虎口と切岸。虎口は後世の改変かもしれません。

f:id:mai9mami:20220201235901j:plain

①の南側の切岸。

f:id:mai9mami:20220122100639j:plain

①の西縁にある土塁らしきもの。

f:id:mai9mami:20220202000402j:plain

大河平神社西側の曲輪内部。

f:id:mai9mami:20220202000445j:plain

③から見た①の段差。

f:id:mai9mami:20220202000547j:plain

①から見た③。

f:id:mai9mami:20220122101057j:plain

②から見た④の段差。

f:id:mai9mami:20220122101437j:plain

②の西縁にある土塁。

f:id:mai9mami:20220122101733j:plain

④にある鉄塔。

f:id:mai9mami:20220122102028j:plain

見晴台といわれる曲輪⑥。西に伸びる尾根先端にあります。

f:id:mai9mami:20220122104942j:plain

曲輪⑤。

f:id:mai9mami:20220122105003j:plain

曲輪⑤にある大河平神社。

f:id:mai9mami:20220122110834j:plain

大河平神社。

f:id:mai9mami:20220122105055j:plain

曲輪⑤から見た大河平神社西側の曲輪。

f:id:mai9mami:20220122110422j:plain

曲輪⑤の切岸。

f:id:mai9mami:20220122110107j:plain

曲輪⑤の北側に点在する土塁。

f:id:mai9mami:20220122105215j:plain

大河平城からの景色。

f:id:mai9mami:20220122103538j:plain

大河平神社西側の曲輪の南は谷または深い堀のような地形になっています。

f:id:mai9mami:20220127000927p:plain

大河平城と今城の位置。