ゆめのある子応援日記

日南市移住、れろのブログ

和田屋敷(神奈川県小田原市)

豊後大友氏の発祥地 相模国 大友荘(現在の神奈川県小田原市東大友、西大友)を散策。大友氏は鎌倉幕府御家人だった大友能直が初代で大友荘を本拠としていました。能直の養父は鎌倉殿の13人でもある中原親能です。上写真は鎌倉時代大友能直の館といわれる和田屋敷です。

和田屋敷の入口。看板がたっていないので地元の人の案内がないと辿り着けませんでした。

和田屋敷の外側を流れる水路。

和田屋敷。宝篋印塔などの古い石塔が祀られています。

和田屋敷の石塔。

和田屋敷の遠望。

大友能直公が1202年に開基した長善寺に行ってきました。

長善寺。

本堂。

説明板。

長善寺の位置。

戦国時代のキリシタン大名 大友宗麟で有名な大友氏の故郷を散策できてよかったです☺️

別保商工まつり@乙津川水辺の楽校

会いたかった首藤莉空ちゃんに会いに大分まで行ってきました。この日がりあちゃんの大分地元イベ解禁でした。SPATIOERPHYのステージで躍動するりあちゃん見れて良かったです。

ステージのあとは物販で念願のりあちゃんと初接触😍(夏にりあちゃんがイオンモール宮崎に来たとき、ステージは見てたんだけど泥酔して物販にいけなかったw)

りあちゃんに「めっちゃ二重きれいじゃない!?」と褒められました😚

 

上原館(大分県大分市)

大分県大分市上野丘西にある上原(うえのはる)館に行ってきました。上原館は府内の大友館の南の台地にあり、大友館の詰の城的な役割を持っていたといわれています。上写真は上原館の主郭南側土塁。

上原館の縄張り。現在住宅地に埋没している上原館ですが城の形はくっきり地形に残されています。

南側から見た上原館の主郭南側土塁の全貌。木が立つところが主郭南側土塁。

上原館にある天満社鳥居。

上原館の主郭南側土塁。

主郭南側土塁南東隅。

主郭南側土塁。

主郭南側土塁上。左側が主郭内部。

土塁上に鎮座する天満社。

土塁上にある西山城大友館址の石碑。

西山城大友館址の石碑。

城内から見た主郭南側土塁。

上原館東側の切岸。

森となっている上原館の張り出し部。

上原館のイメージ図。

説明板。

上原館の位置。

大友氏の出城で国指定史跡となり整備されています。住宅地に残る分厚い土塁は見ごたえがありました。

大友頼泰の墓(大分県大分市)

大分県大分市岡川にある大友氏3代 大友頼泰の墓を参拝しました。鎌倉幕府御家人相模国 大友荘を本拠としていた大友氏は、大友頼泰のときに豊後守護職鎮西奉行に任じられ九州の豊後国に移住します。頼泰は元寇の役で武功をあげ、豊後大友氏の礎を築きました。以後、大友氏は豊後国で勢力を広げ戦国大名となり有名な大友宗麟を生み出します。頼泰公の墓は大分市郊外の山の上にあります。

大友頼泰公の墓。

墓は立派な五輪塔です。

大友頼泰の墓入口。

大友頼泰公の墓から見た大分市方面の景色。

説明板。

大友頼泰公の菩提寺である常楽寺

常楽寺の本堂。