ゆめのある子応援日記

日南市移住、れろのブログ

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

金丸城(宮崎県えびの市原田)

宮崎県えびの市原田にある金丸城です。飯野城のすぐ東にあることから飯野城の出城といわれています。上写真のようにシラス台地の独立した丘陵に築かれ、山の右袖には堀切が遠くからでも確認できます。 金丸城の縄張り図。(えびの市の城館跡より転載して加筆…

加久藤温泉(宮崎県えびの市)

大河平城、金丸城、宮ノ城を攻めてから加久藤温泉。 城攻め後の温泉気持ちよかった。 温泉上がりのマスの塩焼きうま😋

宮ノ城(宮崎県えびの市大明司)

宮崎県えびの市大明司にある宮ノ城です。宮ノ城は飯野城と加久藤城の中間地点にあり、島津氏の連絡上の中継地として利用されていたと考えられています。 宮ノ城の縄張り図。(えびの市の城館跡より転載して加筆) 主郭の①〜③は畑地となり、西側には延長230m…

大河平城(宮崎県えびの市大河平)

宮崎県えびの市大河平にある大河平(おこびら)城に行ってきました。大河平城は大河平氏の最初の居城です。大河平氏は肥後の菊池氏一族である八代氏が始まりで、八代氏12代当主 八代隆屋の時に菊池本家が大友氏により攻められ、八代隆屋は真幸院(現えびの市…

白鳥温泉上湯(宮崎県えびの市)

宮崎市で健康診断終わって油津に帰る前に、えびの市に寄り道😌 初めての白鳥温泉上湯。絶景で気持ちよかった☺️

Queen Beeレッスン

飫肥🐝レッスン。新曲の練習始まって久々に人数揃いました☺️

今城慰霊碑(えびの市大河平)

宮崎県えびの市大河平にある今城慰霊碑です。 1564年5月29日伊東義祐は15歳の大河平隆次が守る今城を1000の兵力で攻めます。対する今城主 大河平隆次の軍勢は130でした。 大河平隆次は再三にわたる伊東義祐の降伏勧告を受け入れず徹底抗戦しますが、今城方は…

今城(宮崎県えびの市大河平)

宮崎県えびの市大河平にある今城です。大河平氏は大河平城が堅固な城でなかったため、島津義弘のすすめで、大河平城の谷を挟んだ向かいにある丘陵に今城を築いて移ります。1564年今城主 大河平隆次のとき今城合戦の舞台となります。上写真中央もっこりした山…

古城(宮崎県えびの市上江)

宮崎県えびの市上江にある古城です。古城は台地の北端に築かれた城で、城主などはわかっていませんが、北と東は崖で南と西は台地続きであることから、北方面からの敵を想定した城だといわれています。上写真は北から見た古城の丘陵。 古城の縄張り図。(えび…

ABURATSU MUSIC FESTIVAL

油津商店街のイベントにボニボニが出演しました。

門前屋さくらとはな(宮崎県えびの市)

城攻め後のえびのランチ。古民家風な場所で食べる蕎麦うまかった😋

柿ノ木城(宮崎県えびの市栗下)

宮崎県えびの市栗下にある柿ノ木城です。1568年に伊東義祐が島津義弘の飯野城を人吉の相良氏と挟み撃ちにする際、相良軍は大明神城に入り、伊東軍は柿ノ木城に入り陣を構えました。上写真は鳥越城から見た柿ノ木城。(写真中央の山) 柿ノ木城の縄張り図。(…

稲荷城(宮崎県えびの市栗下)

宮崎県えびの市栗下にある稲荷城です。栗下地区の稲荷ヶ丘と呼ばれる丘陵先端に築かれています。稲荷城は城主などの詳細な歴史がわかっていない城跡ですが、山林の中には複数の曲輪や土塁、堀切、切岸などの遺構が残されています。 稲荷城の縄張り図。北側の…

溝園城(宮崎県えびの市西長江浦)

宮崎県えびの市西長江浦にある溝園城です。北原氏の家臣が守備した城といわれています。1877年西南戦争の際には官軍が溝園城を台場とし、長江川を挟んで薩摩軍と対峙したそうです。 溝園城の縄張り図。(えびの市の城館跡より転載) 現在残る曲輪は3つあり、…

油津の路上で風呂体験

湯上がりぽっかぽか気持ちよかった☺️

QueenBeeレッスン

2022飫肥🐝初めは新年2発目のレッスン😌 新曲の練習始まってました! 今回はApinkの「Mr.Chu」です。イベントで見れるの楽しみにしてます。 飫肥レッスン後の新年どんたく初め。イノシシシチューオンザライス、伊勢海老の味噌汁、穐田さんのスイカという、日南で…

周山(宮崎県えびの市)

鳥越城を攻めてからの京町温泉♨ 地元の人に聞いてきました。浴槽が広くて最高でした☺️ 泉質もいいですね。

鳥越城(宮崎県えびの市池島)

宮崎県えびの市池島にある鳥越城です。1574年木崎原の戦いで伊東新次郎の軍勢は加久藤城攻めに向かいますが攻略できず、この鳥越城に撤退しています。鳥越城に陣を敷いた伊東軍は暑さから川で水浴びをして油断しきっていたところに島津義弘の奇襲を受けてし…

十兵衛うどん(宮崎県えびの市)

城攻め前のえびのランチは十兵衛うどんで上にぎり😋 新鮮なネタに寿司の数も多くてお腹いっぱい。 ウニも美味しくて大満足でした。

十兵衛の湯(宮崎県えびの市)

えびの市の徳満城、大明神城を攻め、初めての京町温泉。 気持ちよかったね☺️

大明神城(宮崎県えびの市大明司)

宮崎県えびの市大明司にある大明神城です。加久藤城と飯野城の中間に位置し、南に肥後街道を見下ろす要衝であることから、戦国時代には人吉の相良氏、伊東氏、島津氏による争奪戦が繰り広げられました。相良義陽は島津氏とともに北原氏の再興に協力しますが…

徳満城(宮崎県えびの市東川北)

宮崎県えびの市東川北にある徳満城に行ってきました。徳満城は中世の真幸院を治めた北原氏の支城でした。北原氏没落後は島津義弘が飯野城に入り加久藤城の出城になりました。上写真は川内川越しに見た徳満城の遠望です。 徳満城の縄張り図。大きく小城、中之…

日南市消防 出初式

日南に住んでて初めて出初式に行ってきました😆 いやーすごかった!飫肥の至宝も拝むことができたし最高のイベントでした😌 市中行進のちゃんめい。

髙野瑠菜@宮崎LAZARUS

宮崎市で新年イベント初め。髙野瑠菜ちゃんが「新年会 弾き語りライブ2022」に出演したので見てきました。 My angelからスタートし、カバーもあり、ラストはスタートライン。珍しいセトリでした。ステージ上で重大発表があり、2月にラザロ(本日の会場)で初…

南城(宮崎県西都市鹿野田)

宮崎県西都市鹿野田にある南城。伊東氏の本城だった都於郡城の出城群の1つ。上写真は南西から見た南城の遠望です。 南城の位置。都於郡城の南を守る出城でした。 南城の地形。 南城の入口。 入口にある南城の看板。 曲輪Aの入口と城塁。 曲輪A。 曲輪Aから見…

紙屋城(小林市野尻町紙屋)

宮崎県小林市野尻町紙屋にある紙屋城の第二空堀。畑の中に残り市の指定文化財になっています。昨年行ったときは草ボーボーで藪化していて堀の形状がわからなかったのですが、草刈りされていてきれいになっていました☺️ 紙屋城は伊東四十八城の1つで、城主は…

戸崎城(小林市野尻町東麓)

宮崎県小林市野尻町東麓にある戸崎城。国道268号を宮崎→小林方面に進み、のじりこぴあを過ぎて野尻大橋からすぐ右に見える山が戸崎城です。山には目立つように戸崎城跡の看板が立っているので遠くからでも確認できます 戸崎城は伊東四十八城の1つで、城主は…