ゆめのある子応援日記

日南市移住、れろのブログ

愛藤寺城(熊本県山都町)

熊本県上益城郡山都町の愛藤寺集落の奥にある愛藤寺城です。城名はこの地に合った愛藤寺という寺から来ており、1222年頃に阿蘇惟次により築かれたといわれています。阿蘇氏が没落すると、この地の支配者は佐々成政小西行長加藤清正と変わり、現在残る城の遺構は小西や加藤時代の改修によるものだそうです。上写真は二の丸の西側に広がる曲輪の城塁になります。かなり大規模な城だったのがわかりますね!

愛藤寺城の城門跡。

城門の脇にある空堀

二の丸の西側に広がる曲輪。

本丸天守台の切岸。

本丸入口。左側は天守台とわずかに残る石積。

本丸天守台と標柱。

本丸天守台。

本丸天守台付近にわずかに残る石垣。

本丸。

本丸と三の丸の間の堀切。

堀切に面した場所に残る本丸の石垣。

石垣。矢穴もあります。

三の丸。

三の丸から見下ろした堀切。

本丸の天守台にある説明板。

愛藤寺城の二の丸西側の曲輪からの眺望。