
宮崎県小林市細野にある三ツ山城。戦国時代には伊東四十八城の1つとなり、伊東氏の家臣 平良兼賢が城主でした。三ツ山城は源平合戦の頃に宝光院の住職である吉富氏により築かれたといわれます。小林市最古の城で小林城ができる前は三ツ山城が小林の中心だったそうです。
三ツ山城の地形。三ツ山城のあった丘陵は城山と呼ばれ東西に細長い形をしています。城山は現在城山団地となっており遺構はありません。城の北を流れる辻之堂川は三ツ山城の天然の外堀でした。

南から見た三ツ山城のあった城山。古墳のような形にみえます。

城山にある小林古墳の標柱。

城山の東部分。

城山の中央部分。

三ツ山城の本丸跡である城山の西部分。住宅地が立ち並びます。

本丸付近からの眺め。

城山の登り道。

三ツ山城の麓にある専寿寺と背後の山が三ツ山城。

専寿寺。

専寿寺にある景行天皇御腰掛石。

専寿寺には三ツ山城の由来が書かれた説明板もあります。