ゆめのある子応援日記

日南市移住、れろのブログ

鹿児島県の城

弓張城(鹿児島県肝付町)

鹿児島県肝属郡肝付町新富にある弓張城に行ってきました。弓張城は南北朝時代に南朝方の楡井頼仲が築いたと伝わる山城です。弓張城のある城山の山容が弓を張ったような形をしていることから弓張と名付けられたといわれています。志布志を拠点にしていた楡井…

野崎城(鹿児島県肝付町)

鹿児島県肝属郡肝付町野崎にある野崎城(塚崎城とも)です。肝付一族の野崎氏の居城でした。野崎氏は肝付4代 肝付兼員の三男 兼弘が野崎の地を与えられ野崎氏を名乗ったのが始まり。野崎城跡には野崎氏初代の肝付兼弘の墓があります。 野崎城の東側。 肝付兼…

検見崎城(鹿児島県肝付町)

鹿児島県肝属郡肝付町後田にある検見崎城です。肝付一族の検見崎氏の居城でした。検見崎氏は肝付初代 肝付兼俊の四男 兼友が検見崎の地を与えられ検見崎氏を名乗ったのが始まり。城跡には鎌倉時代から戦国時代にかけての墓石が残っており検見崎氏の墓と伝わ…

高山城(鹿児島県肝付町)

鹿児島県肝属郡肝付町新富にある高山城に行ってきました。高山城は大隅に最大勢力を誇った肝付氏の本拠地です。肝付氏は日向の伊東氏、球磨の相良氏と同盟を結び島津氏に対抗します。戦国時代2度にわたり島津氏の攻撃を退けていることから大隅最大の難攻不落…

蓬原城(鹿児島県志布志市)

鹿児島県志布志市有明町蓬原にある蓬原城に行ってきました。蓬原城は南北朝時代にこの地域を治めた救仁郷氏の居城です。救仁郷氏は肝付兼俊(肝付氏初代)の二男 兼綱が救仁郷氏を名乗ったことからはじまります。1356年北朝方の島津氏久(島津氏6代)に攻め…

隼人城(鹿児島県霧島市)

鹿児島県霧島市国分上小川にある隼人城に行ってきました。現在は城山公園となっています。隼人城は南北朝時代の税所氏の出城です。1604年島津義久が舞鶴城を築いて富隈城から居城を移した際は舞鶴城の詰城になりました。城の遺構として搦手門跡が残ります。…

舞鶴城(鹿児島県霧島市)

鹿児島県霧島市国分中央にある舞鶴城です。1604年に島津義久が築いて富隈城から移り住んだ城で、国分城とも呼ばれています。島津義久は1611年舞鶴城で79歳の生涯を閉じています。現在は国分小学校、国分高校の敷地となり、石垣と水堀が残ります。 朱門。 現…

富隈城(鹿児島県霧島市)

島津義久が舞鶴城に移るまでの10年間居城とした富隈城です。野面積みの大きな石垣が住宅地に残ります。島津義久は豊臣秀吉の九州征伐で降伏したあと富隈城で隠居し、庄内の乱や関ヶ原の戦いの際もここにいました。関ヶ原から島津義弘が帰国すると、義久はこ…

大口城(鹿児島県伊佐市)

鹿児島県伊佐市大口里にある大口城に行ってきました。大口城は菱刈氏の島津氏に対する最後の抵抗拠点となった山城です。現在ある遺構は菱刈氏没落後に城主となった新納忠元により整備されたものと思われます。1587年の豊臣秀吉の九州征伐では新納忠元は最後…

北里城(鹿児島県湧水町)

鹿児島県姶良郡湧水町北方にある北里城にちょこっと遠征してきました。北里城は城主などの詳細な歴史がほとんどわかりませんが、1352年に島津氏久が北里城を攻略した記録や九州統一の戦では新納忠元も城代としてこの城に入ったことがあるみたいです。戦国時…

横川城(鹿児島県霧島市)

鹿児島県霧島市横川町にある横川城に行ってきました。横川城は鎌倉時代に横川氏によって築かれ、戦国時代には真幸院(現在のえびの市、小林市)の領主 北原氏の傘下となり、城主は北原伊勢助、新助父子でした。北原氏の勢力圏は真幸院だけかと思ってたら大隅…

出水城(鹿児島県出水市)

鹿児島県出水市麓町にある出水城に行ってきました。 出水城は薩州島津氏7代の居城です。山の形が亀に似ていることから亀ヶ城とも呼ばれています。薩州島津氏は島津本家8代久豊の次男、島津用久が初代で出水城を拠点にします。1587年豊臣秀吉の九州征伐の際に…

夏井城(鹿児島県志布志市)

鹿児島県志布志市志布志町夏井にある夏井城に行ってきました。夏井城は夏井漁港に面した丘陵に築かれた城で、志布志城主の新納氏の出城だったそうです。 夏井城の縄張り図。各曲輪は宅地、竹林、畑となっていて、2つの堀切が残ります。 曲輪Aと曲輪Bの間の堀…

陣岳塁(鹿児島県志布志市)

鹿児島県志布志市志布志町帖にある標高349.2mの陣岳に登ってきました。 陣岳は1401年に志布志城主の新納実久を攻めた本田忠親が陣を置いた山です。陣岳塁といわれ山の中には陣岳を守るように長く続く土塁が残り、その規模にびっくりしました 斜面に続く土塁…

胡摩ヶ崎城

鹿児島県曽於郡大崎町假宿にある胡摩ヶ崎城に行ってきました。 胡摩ヶ崎城は鎌倉時代の初めに肝付氏により築かれたといわれ、南北朝時代には南朝方として大隅で活躍した楡井頼仲の弟 楡井頼重が拠点としました。 1357年 楡井頼仲、頼重兄弟は胡摩ヶ崎城で挙…

栫谷城

鹿児島県曽於郡大崎町永吉にある栫谷(かこいだに)城に行ってきました。 栫谷城は歴史的な記録や古文書に一切でてこない城で、日本城郭体系 鹿児島県編で調査報告した小幡氏が地形や栫谷の地名をもとに城跡と判断したそうです。 もちろん築城者や城主はわか…

鶴亀城

鹿児島県鹿屋市串良町岡崎にある鶴亀城(串良城)に行ってきました。 鶴亀城は1411年島津久豊の命により串良の地頭となった平田重宗が築いたといわれています。薩摩平田氏は代々島津氏の家老を務めた家柄です。その後、幾度の変遷を経て串良は肝付氏の所領と…

白寒水城

鹿児島県鹿屋市串良町下小原にある白寒水(しらそうず)城に行ってきました。 白寒水城は南北朝時代にこの地の地頭だった津野氏が築いたといわれます。 白寒水城の位置。串良の市街地からちょこっと離れた白寒水地区にあります。 白寒水城の縄張り図(鹿児島…

中村城

鹿児島県鹿屋市串良町岡崎にある中村城です。 中村城は築城者や城主などの城の詳細はわかっておりません。甫木川を挟んで近くに白寒水城があります。 中村城の位置。甫木川の東の丘陵を城地としています。南側の丘陵が中村城で、堀切のような地形を挟んで北…

野卸城

鹿児島県曽於郡大崎町永吉にある野卸(ノオロシ)城に行ってきました。 野卸城は鎌倉時代の建久元年(1190年)に築城されたのが始まりで、1574年に肝付氏が島津氏に降伏するまで使われていたそうです。地元ではノロシを上げるための城だからノオロシの名前が…

大崎城

鹿児島県曽於郡大崎町假宿にある大崎城に行ってきました。 大崎城は1577年に島津氏家臣の比志島美濃守国守が大崎の地頭(領主)となり、大崎郷を支配するために築いた城です。 現在大崎城のあった台地は大部分が大崎小学校や宅地になっています。大崎町教育…

龍虎城(財部城)

鹿児島県曽於市財部町にある龍虎城に行って来ました。 龍虎城は1599年の庄内の乱で伊集院方の伊集院甚吉が守っていたお城で財部城とも呼ばれます。島津氏の攻撃にも耐え難攻不落な山城でした。 龍虎城の縄張り図。龍虎城はシラス台地を深い空堀で区画して独…

松山城

鹿児島県志布志市松山町新橋にある松山城に行ってきました。 松山城は本丸、二ノ丸、五兵衛城、八幡城の4つの区画に分かれていたと言われていますが、現存しているのは二ノ丸のみ。 島津豊州家と肝付氏が大隅の覇権を巡る争いをしている中で、飫肥城主 島津…

安楽城

鹿児島県志布志市志布志町安楽にある安楽城にいってきました。 安楽城は安楽氏が築いたとされ、戦国時代には志布志城の出城として、新納氏や肝付氏の支配下に置かれていました。 安楽川の河岸段丘を利用した山城です。 安楽城の入口に建つ標注と案内板。 安…

鹿屋城

鹿児島県鹿屋市北田町にある鹿屋城に行ってきました。 鹿屋城は本丸、二ノ丸、中城、今城、大明城、松尾城、取添城の曲輪で構成された山城です。シラス台地を鋭い切岸と深い堀切で分断した南九州によく見られる城郭。 本丸と中城の間の堀切 中城の入口 中城…